top of page
花巻神社
ソメイヨシノ
ソメイヨシノは江戸時代後期に開発され、昭和の高度経済成長期にかけて全国で多く植えられました。
このため今日では、気象庁がサクラの開花・満開を判断する「標本木」とされる(沖縄県全域と、鹿児島県や北海道の一部を除く)など、現代の観賞用のサクラの代表種となっており、単に「サクラ」と言えばこの品種を指す事が多いです。
江戸時代末期から明治初期に、江戸の染井村に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成された品種です。
初め、サクラの名所として古来名高く、西行法師の和歌にも度々詠まれた大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで、「吉野」「吉野桜」として売られ、広まったが、藤野寄命による上野公園のサクラの調査によって、ヤマザクラとは異なる種のサクラであることが分かり(1900年)、この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがありました。このため、『日本園芸雑誌』において染井村の名を取り「染井吉野」と命名したということです。
bottom of page